サイトアイコン バルトレックス通販部

単純ヘルペスの基礎知識!症状・感染経路・治療方法について解説

単純ヘルペスの基礎知識 症状・感染経路・治療法

単純ヘルペス(単純疱疹)とは?具体的な症状を解説

単純ヘルペスとは単純ヘルペスウイルスによる感染症のことです。主に単純ヘルペスの1型と2型の2種類が原因となっており、1型は唇や口の周りで症状を起こすことが多く、2型は性器周辺へ症状を起こすことが多いです。

口の周辺にできるヘルペスを口唇ヘルペスといい、性器周辺にできるヘルペスを性器ヘルペスといいます。

口唇ヘルペスでは唇や口の周りにピリピリした痛みや不快感などを感じるようになり、その後数時間から数日の経過で皮膚の発赤や水膨れなどが観察されるようになります。

性器ヘルペスでは性器やその周辺や肛門などに、痒みや痛みを自覚するようになり数日ほど経過すると、複数の水膨れが見られるようになります。ヘルペスの水ぶくれが破れると潰瘍を作ります。

初回感染の時には免疫が付いていないので症状が強く出る傾向があり、発熱や強い痛みを感じたり、排尿が困難になる場合もあります。またヘルペスは再発を繰り返す傾向があるため、年間数回以上にわたり再発を見ることも珍しくありません。

再発時は症状が軽く回復も早いという特徴があります。

単純ヘルペスの原因および感染経路

口唇ヘルペスの主な感染経路は、患部との接触や水疱の内容液の付着、ウイルスを含んだ唾液による飛沫感染などです。

ウイルスの付着したタオルや食器を介しても感染する可能性があります。そのため、幼少時の家族とのスキンシップや子育ての過程で、年長者からウイルスが感染する傾向が強いとされています。

成人以降の年齢で口唇ヘルペスの症状があらわれたとしても、多くの場合が再発であるため軽症で済む傾向があります。

ただし、最近では衛生への意識が高まっているので、成人以降の年齢で初めて口唇ヘルペスに感染する事例も増えています。子供の頃と比べて大人になってから初感染すると重症化することが多いです。

性器ヘルペスの主な感染経路は性行為であるため、性器ヘルペスの多くの患者は成人以降の年齢です。ヘルペスの症状が発現している部分との接触により感染します。しかし、症状が出ていなくてもウイルスが皮膚や粘膜に出てきてパートナーを感染させてしまうことがあります。

感染のリスクを軽減するためにコンドームの使用が推奨されています。ただし、コンドームを装着している部分以外にもヘルペスの症状はあらわれるため、完全に予防できる訳ではない点に注意が必要です。

また、オーラルセックスなどにより口周辺に単純ヘルペスウイルスが感染することも珍しくありません。

単純ヘルペスの治療方法・予防方法

単純ヘルペスの治療には、アシクロビルやバラシクロビルを配合した抗ウイルス薬の内服が有効です。

これらの治療薬を内服することで、症状を沈静化し、回復までの期間を短縮できます。一刻も早く回復させたい時は、前兆の症状を自覚した段階で治療を開始するといいでしょう。

ヘルペスは特に治療を実施しなくても、症状は徐々に回復していきます。しかし、自然回復は2〜4週間ほどの期間が必要なので、その間かゆみや水膨れなどの不快な症状を我慢する必要があります。なるべく早く症状を沈静化させるには抗ウイルス薬を内服するのが効果的です。

単純ヘルペスウイルスは1型にしろ、2型にしろ、ひとたび体内に侵入すると根絶することは困難です。水膨れなどの皮膚症状が改善したり、痛みやかゆみなどの自覚症状の消失はみられます。しかし、ヘルペスは一見完治したように見えても、神経節で生息を継続しています。

ヘルペスウイルスはストレスや疲労によって免疫力が低下したり、紫外線がきっかけとなって活性化し、増殖を開始します。

増殖したヘルペスウイルスは、神経に沿って口唇や性器などに移動していきます。すると再びピリピリした痛みや不快感と共に、水膨れや発赤などがみられるようになります。

モバイルバージョンを終了